50代から 【50代FP2級試験を受けてみる】FP日記 #0:50代、専業主婦の私が資格を目指す理由 夫や息子が伝えてくれたことは、「合格がゴールじゃない、学ぶその過程に意味がある」ということ。勉強って、若い頃とは違って、今は「知ることの喜び」を感じながら進められるんですよね。 2025.07.05 50代から
心のこと 【心の断捨離】50代から、友だち付き合いを“ゆるく見直す”という選択 友人とは、何かを共有するでもなく、毎日連絡するでもなく、ふとした瞬間に思い出す人がいて、「また会えたらいいな」と思える。50代の今だからこそ、そんな静かでやさしい人間関係が、ちょうどいいのかもしれません。 2025.07.04 心のこと
心のこと 【心の断捨離】幼なじみとの再会。変わらない友情が教えてくれたこと 人間関係の断捨離とは、「誰かを切り捨てる」ことではなく、「本当に大切なつながりを見直す」こと。あの日、変わらずに会いに来てくれた幼なじみとの時間は、私にとって忘れられない“再確認”の時間でした。 2025.07.04 心のこと
心のこと 【心の断捨離】会えなくても、つながっていたい 会えなくても、話せなくても、想っていれば、それでいい。日々いろんなことがあって、電話の5分を合わせることすら難しい。でも、心と体が元気なら、きっとまた、タイミングが合うときが来る。そう思えた朝。そう思わせてくれた、友人の存在に感謝しています。 2025.07.03 心のこと
心と脳をととのえる暮らし(私の場合) 【心と脳をととのえる暮らし】普通”になりたかった私へ。50代で気づいた“脳の特性”というギフト 頑張って「普通」になろうとしてきた私。でも本当は、感受性が強くて疲れやすく、無理していたのかもしれない。発達特性に気づいて、やっと“自分”を許せた。50代の今だからこそ伝えたい「生きづらさの正体」と向き合う日々。 2025.07.02 心と脳をととのえる暮らし(私の場合)
心と脳をととのえる暮らし(私の場合) 【心と脳をととのえる暮らし(私の場合)】普通になりたかった私へ──気づいた特性と、これからの生き方 普通になりたかった私」が発達特性に気づき、自分らしく生き直すまで。脳の疲れやすさ、生きづらさに悩む方に届けたい気づきの記録。 2025.07.01 心と脳をととのえる暮らし(私の場合)