50代、これからは "ねばならない" を手放して

心と体をゆるめて、静かに整える
元公務員あじっちが、気持ちを軽くするヒントを綴ります。

はじめての方へ
心のこと

【心の断捨離】梅干し作りが教えてくれた「母との距離感」と50代からの自分軸

YouTubeやAIも便利だけど、時には「現役の知恵」に頼る勇気も大切。長年のわだかまりも、日常の小さな行動が解きほぐしてくれることがある。物理的な距離は変わらなくても、心の距離はぐっと縮まることがある。自分の「特性」を受け入れ、無理しない生き方を選ぶことで、人との関係もより心地よくなる。大切なことを知るきっかけは、案外身近なところにある。
50代から

【50代FP2級試験を受けてみる】FP日記#8:50代からの学び直し:紙とさよなら!昭和女子の私がAIとiPadでFP2級合格を目指す

紙に埋もれない学習法で、勉強のハードルが下がった。iPadで教科書とノートを同時に使うことで、ストレスが減った。AIという存在が、昭和世代の私に新しい勇気をくれた。「わからない」は、もう恥ずかしくない。調べたり聞けばいいです。
50代から

50代の日焼けリスクとは?見た目だけでなく健康にも影響

子ども時代は「焼けてるほうが元気」だったけど、40代の油断が、50代の肌にしっかり残っている。今からでも遅くない、未来の自分を守るために、暑さ対策=健康対策として、丁寧に暮らしたい。
心と脳をととのえる暮らし(私の場合)

【心と脳を整える暮らし】張りきりすぎた50代。仮面ライダーアマゾンごっこで骨にヒビが入った話

共通点が嬉しくて、距離を一気に縮めようとしてしまいます。自分の体力を過信して無理をしてしまい、誰かのためにと思ったことが、結果的に迷惑や心配につながることがあります。「気持ちに応えたい」が「体にこたえる」にならないよう、落ち着くことも大事だとわかった話です。
50代から

【50代FP2級試験を受けてみる】FP日記#7|FP試験を一月延期しました(>_<)私が気づいた“生活と制度のつながり”

FP2級試験を一月延期。無理せず、自分のペースで学び直すことにした。・CBT方式で柔軟に日程変更ができるのはありがたい。・税制改正と社会保険制度の違いを再確認中です。・実務経験と学びがリンクし、生活のヒントにしたい。・法律は、生活に寄り添う「整える力」を持っています。このようなことをつづっています。
50代から

社会から離れて不安に…?50代主婦が“気持ちの山登り”でラクになれた日

「社会の時間軸とは、違う自分なんだ」そう感じる瞬間があるのは自然なことなのかもしれません。私は仕事をしていたとき、毎日「つぎはぎのように生きている」と思っていました。良くも悪くも、仕事をしていれば人と関わることになります。でも、私のように敏感で、何気ない一言や態度をやり過ごせない人にとっては、一度、社会と少し距離を置いてみるのも、大切な選択肢なのかもしれません。
50代から

職場がしんどいと感じたとき|夫の体験から考える“組織の限界”と改善策

「自分がどう思うか」だけでなく「周りはどう感じているか」にも心を向ける必要があります。尖った自分を前面に出す前に、まずは深呼吸をして、「ここは生きるための戦場ではなく、働く場・楽しむ場」と捉える視点が大事だなと、今の私は思います。
50代から

【Google AdSense不合格】エッセイブログでアドセンス不合格。私が改善した6つのポイント

ブログを書き進める上で、体験を通して「こんな悩みを持つ方へ、こうしたら良かった」という着地を意識していきたいと思います。
心のこと

【心の断捨離】不合格でモヤモヤ…でも、今日わかったAIと人のあたたかさ

今日は、感情の起伏がありながらも、最後には「よかった」と言える1日でした。AIに少しムッとしてしまった自分も、話を聞いてくれた座談会の人たちも、ブログを育てていくことも、全部ひっくるめて「私の今」なんだと思います。
50代から

【50代FP2級試験を受けてみる】FP日記#6|相続の勉強で思い出した、父の願いと私の後悔「FP学習で知った“準確定申告と相続放棄”|

私のように、経験してから「あのとき知っていれば…」と思う方がいなくなるように。相続の時の簡単なミニ情報をお伝えしています。今学んでいるFPの知識を、これからもわかりやすくブログで共有していけたらといいなと思っています。
タイトルとURLをコピーしました