50代、これからは "ねばならない" を手放して

心と体をゆるめて、静かに整える
元公務員あじっちが、気持ちを軽くするヒントを綴ります。

はじめての方へ

FP2級の資格に挑戦してみる

50代から

【50代FP2級試験を受けてみる】FP日記#8:50代からの学び直し:紙とさよなら!昭和女子の私がAIとiPadでFP2級合格を目指す

紙に埋もれない学習法で、勉強のハードルが下がった。iPadで教科書とノートを同時に使うことで、ストレスが減った。AIという存在が、昭和世代の私に新しい勇気をくれた。「わからない」は、もう恥ずかしくない。調べたり聞けばいいです。
50代から

【50代FP2級試験を受けてみる】FP日記#7|FP試験を一月延期しました(>_<)私が気づいた“生活と制度のつながり”

FP2級試験を一月延期。無理せず、自分のペースで学び直すことにした。・CBT方式で柔軟に日程変更ができるのはありがたい。・税制改正と社会保険制度の違いを再確認中です。・実務経験と学びがリンクし、生活のヒントにしたい。・法律は、生活に寄り添う「整える力」を持っています。このようなことをつづっています。
50代から

【50代FP2級試験を受けてみる】FP日記#6|相続の勉強で思い出した、父の願いと私の後悔「FP学習で知った“準確定申告と相続放棄”|

私のように、経験してから「あのとき知っていれば…」と思う方がいなくなるように。相続の時の簡単なミニ情報をお伝えしています。今学んでいるFPの知識を、これからもわかりやすくブログで共有していけたらといいなと思っています。
50代から

【50代FP2級試験を受けてみる】FP日記#5|不動産分野の学びで思い出した、大事なものが教材となった確定申告のこと

現在はFPの試験に向けて、日々少しずつ学習を進めています。不動産の知識も、過去の経験と重なりながら、少しずつですが自分の中に積み上がっている感覚があります。
タイトルとURLをコピーしました