50代、これからは "ねばならない" を手放して

心と体をゆるめて、静かに整える
元公務員あじっちが、気持ちを軽くするヒントを綴ります。

はじめての方へ

【一日一食】本当にずっと続けているの?

暮らし
暮らし

🌿50代で生き方を選び直した元公務員のあじっちです。
かつては「ちゃんとしなきゃ」「人との比較をこっそり」と思い詰めていましたが、今はもっと自然体で生きたいと思えるようになりました。
そんな私の再出発の記録が、どなたかの励みになれば嬉しいです。✅ 

外食や人づきあいのとき、どうしてる?

仕事を離れて、家で過ごす時間が増えた頃から、
わたしは自然と「一日一食」の生活を始めるようになりました。

でも、ずっとそのリズムを守っているかというと、そうでもありません。

たとえば、家族で出かける休日。
夫は駅のホームにある立ち食いのうどんやそばを、風情ごと楽しむのが好きです。
息子はラーメンが大好きで、家系から二郎系まで、けっこうこだわりがあります。

そんなときは、わたしも一緒に食べます。

もともと「絶対に食べない」と決めているわけではないので、
無理のない範囲でその場を楽しみます。

不思議なことに、体も気持ちと同調するのか、
麺もスープも、すーっとおいしく体に入っていくんです。

お腹もちゃんと満たされます。

だからそんな日は、夜は少なめに。
味噌汁とごはんだけ、といった感じで済ませることが多いです。
「毎日アジフライを食べなきゃ、それでいいんだから」といったルーティンも、自然に手放せています。


ランチのお誘いも、気持ちよく受け入れられるように

友人とランチに行く日もあります。

そんな日も同じで、日頃食べない分、
体が「あっ、今日はおいしいものがたくさん来るぞ!」と
どこかうれしそうに受け入れてくれているのを感じます。

結局のところ、
「お昼ごはんを食べない」理由は、
ただただ「めんどくさいから」がいちばん大きくて(笑)。

あとは、体の声に任せる。
そんなゆるいやり方で、折り合いをつけて続けています。


食にわがまま。それでも大切にしたいこと

「こんなにわがままで勝手だなあ」と、
自分でも思うことはあります。

でも、たくさんのものを手放してきたからこそ、
今は「大切なものだけは手放さない」と心に決めています。

そのひとつが、「今の健康」。

以前のように、体のどこかに不調を感じながら
なんとなくやり過ごす、という日がなくなってきました。

「今日は元気だな」
「体が軽いな」
そんな小さな感覚が、今のわたしにはとても貴重です。

食べることも、食べないことも。
どちらも「正しさ」ではなく「心地よさ」で選べるように、
これからも続けていきたいと思っています。


関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました