暮らし 【無理しない生活】夫が泊まり勤務で一人の夜。孤独を感じないために私がしている5つのこと 一人が好き。でも「いつもの音」や「誰かの気配」が、どれだけ自分を支えてくれていたのかに気づくことがあります。そんな小さな変化に、心がふるえる日もありますよね。 2025.07.13 暮らし
50代から 【50代FP2級試験を受けてみる】FP日記#5|不動産分野の学びで思い出した、大事なものが教材となった確定申告のこと 現在はFPの試験に向けて、日々少しずつ学習を進めています。不動産の知識も、過去の経験と重なりながら、少しずつですが自分の中に積み上がっている感覚があります。 2025.07.12 50代からFP2級の資格に挑戦してみる
暮らし 【人間ドック結果D判定】BMI15.5の50代女性が気づいた“痩せすぎ”のリスク 「軽やかに生きたい」と願うなら、まずは体を整えることからだと気づき、わたし自身、まだまだ見直すことがたくさんあると気づかされました。体も心も、健康であること。その土台の上に「捨てて軽く生きてみる」暮らしがあるんだと、感じた日でした。 2025.07.11 暮らし
50代から 【50代からのリスタート】骨も心もやわらかく。50代から“わたし”にやさしくなる暮らし 仕事をしていた頃は、体が悲鳴をあげているのに聞こえないふりをしていました。自分のことは後回し、私が示す優先順位で自分のことは下位でした。でも今は、ちゃんと聞こえます。「ちょっと休もう」「今日はゆっくりしよう」っていう、わたし自身の声が聞こえるようになりました。 2025.07.10 50代から
50代から 【50代FP2級試験を受けてみる】FP日記#4|働き方と税金のはなし──昔の私と、今の学びと 🌿50代で生き方を選び直した元公務員のあじっちです。かつては「ちゃんとしなきゃ」「人との比較をこっそり」と思い詰めていましたが、今はもっと自然体で生きたいと思えるようになりました。そんな私の再出発の記録が、どなたかの励みになれば嬉しいです。... 2025.07.09 50代から
50代から 【50代FP2級試験を受けてみる】FP日記#3|タックスプランニングと仏像的思考? いくつもの顔をもって、ほどほどに楽しんで生きていく。内面は仏像のように静かに、表面はおだやかに──そんな心持ちで、これからも日々の「よすが(寄る辺)」を見渡していけたらと思っています。 2025.07.08 50代から
心のこと 【50代FP2級試験を受けてみる】FP日記#2:心にも効いた「ポートフォリオ」との出会い|50代からの気づき これまで私は、「こうすべき」「正しいことを選ばなきゃ」と思い詰めて、極端に偏った思考をしていたかもしれません。だけど、“心の中の相関係数”を意識することで、自分の感情や価値観にも、いろんなバリエーションがあっていいのだと気づけました。これって、自尊心のポートフォリオみたいなものかもしれませんね。 2025.07.07 心のこと
50代から 【50代からのリスタート】iDeCo手続きから学んだ「自分ごと」の大切さ(またやってしまった私😢) 自分の申請は自分自身が認識し、主体的に手続きを進めることが何よりも大切だったのだと痛感しました。 2025.07.06 50代から
50代から 【50代FP2級試験を受けてみる】FP日記#1:眠気に負けた初日。でも、小さな発見がありました こうして一つひとつ、生活の中の出来事と結びつけながら学ぶと、「ああ、勉強して良かったな」と思える瞬間があります。まだ20日しかありません。でも「眠くて勉強できなかった」と落ち込むより、「今日、ひとつでも知れたことがある」と思いた 2025.07.06 50代から