50代、これからは "ねばならない" を手放して

心と体をゆるめて、静かに整える
元公務員あじっちが、気持ちを軽くするヒントを綴ります。

はじめての方へ

【無理しない生活】狭いアパートでも快適に。50代夫婦の“増やさない暮らし”の工夫

暮らし
暮らし

🌿50代で生き方を選び直した元公務員のあじっちです。
かつては「ちゃんとしなきゃ」「人との比較をこっそり」と思い詰めていましたが、今はもっと自然体で生きたいと思えるようになりました。
そんな私の再出発の記録が、どなたかの励みになれば嬉しいです。✅ 

50代で夫婦ふたり暮らしを始めました。
引っ越し先は、以前よりもずっとコンパクトなアパート。
「何が本当に必要なのか」を考えながらモノと向き合い、今では驚くほど快適に暮らしています。
今回は、そんな“増やさない暮らし”を実現した我が家のキッチンまわりの工夫と、小さな幸せについて綴ります。

■ 必要最低限の家電でじゅうぶん暮らせる

  • 新たに買ったのは100均のスポンジ置きとレンジシートくらい。
  • カセットコンロ+電磁調理器+電気圧力鍋+レンジで十分。
  • オーブンレンジは不要だったと気づけたのも、暮らしを見直したから。(昔はスチームオーブンやパン発酵に特化したものを買い換えて、「使ったこと無い機能多し」でした😓)

■ トースターと冷凍庫は「あってよかった」アイテム

電気圧力鍋 大容量 圧力鍋
  • 夫の餅好きにはトースターが大活躍。
  • 冷凍庫があるから、つくりおきやストックに助けられる毎日。
  • 昔は冷凍庫を使いこなせず、食材をダメにすることも多かった…。(こんなところに、こんなモノがあった なんてしょっちゅうでした😓)

■ ガス代・電気代との付き合い方も工夫

  • プロパンガスは高いので、基本料金+風呂だけ使用。
  • 調理はカセットコンロ+IHで。
  • 電気代も上がっているけれど、工夫しながら暮らせば怖くない。

■「持たない・増やさない」夫婦の暗黙のルール

  • モノは増やさない。パンフレットや試供品もなるべくもらわない。
  • 歩いて買えるモノだけ。無理して大きな荷物を持たない。大きなものは諦める。
  • 両学長(リベ大)の考え方にも共感。モノより時間と心のゆとりを大切に。

🌷 まとめ:

50代からの暮らしは、「モノを減らすこと」から始まるのかもしれません。
持たなくても大丈夫。なくても工夫すればいい。
そうやって心も暮らしも、だんだんと軽やかになっていくのを感じています。
これからも“無理しない暮らし”を、夫婦で楽しんでいきたいと思います。


🔗 関連記事導線

コメント

タイトルとURLをコピーしました