✅
🌿50代で生き方を選び直した元公務員のあじっちです。
かつては「ちゃんとしなきゃ」「人との比較をこっそり」と思い詰めていましたが、今はもっと自然体で生きたいと思えるようになりました。
そんな私の再出発の記録が、どなたかの励みになれば嬉しいです。✅
実は…6月末にFP2級を受験するつもりでした。
でも、なんとなく気持ちがついていかなくて、やる気も出ず、試験のことはそのままにしていたんです。
でも最近になって、もう一度向き合ってみよう、そう思えたきっかけがありました。
それは、家族の存在、そして、夫の姿です。
🚗 毎日104kmを通勤する夫の姿に
私の夫は、往復104kmを車で通勤しています。
私の体調が悪かった頃、夫は思いきって住まいを見直してくれて、便利な街に引っ越しました。
そのおかげで私は心と体の健康を取り戻すことができました。
でも、今度は夫の方が心配になるように。
本来お休みのはずの土曜日も、仕事の関係者が、今月末が締め切りのプレゼン資料が間に合わず、今週から月末まで、夫が業務に支障のない土曜日に手伝うことにしたようで、
「困っているひとのために」と出勤している夫を見て、「私は今、何ができるだろう?」と考えました。(大変だよ と一応止めだのですが😓)
📝 資格を取ること=私なりのエール
思い出したのは、夫や息子が以前からすすめてくれていた「資格を取ること」。
特に、FP(ファイナンシャル・プランナー)の資格は、生活にも役立つし、自信にもなるから…と。
実はFP3級はすでに合格していて、そのとき夫がとても喜んでくれたんです。
息子からも「お母さん、資格があれば自信になるよ」と言ってもらっていて…。
あの言葉たちが、少し遅れて、今の私の背中を押してくれました。
📚 テキストは買ってあった!…けど…
合格後、すぐに2級のテキスト(ホンダさんおすすめの速習シリーズ)を購入して、
2章まではパラパラ勉強していたんです。

でも気づけば放置…。
4月頃から、気持ちもスーッと離れてしまっていました。
💻 CBT方式で、自分のペースで受験できるように
でも今年からはCBT方式という、いつでも近くの試験会場で受けられる形式になりました。
私は歩いて10分の場所に会場があるので、とてもありがたいのです!
まずは 「学科試験だけ」 受けることにしました。
試験日は7月24日。あと3週間です。
🌱 今回の学習スタイル
今回は、ちょっと気持ちを新たにして、3章「金融資産運用」から再スタート。
・YouTubeホンダさんの講義を視聴する
↓
・速習問題集で力試し
↓
・テキスト(速習テキスト)で復習
この流れで進めていきます。
興味のある投資信託や株式などが出てくる章なので、ここから勢いをつけたいです!
📷 間違えたところには付箋をつけて、意識して繰り返しています。
午前中は家事やブログ、午後からは脳のスイッチをFPモードに切り替えて、2時間ほど集中するのが理想です。もう少し付加をかけたいのですが・・・。

☀️ 大切なのは「結果」より「過程」
夫や息子が伝えてくれたことは、
「合格がゴールじゃない、学ぶその過程に意味がある」ということ。
勉強って、若い頃とは違って、今は
「知ることの喜び」
を感じながら進められるんですよね。
この歳になって、自分のペースで知識を増やしていけることが、なんだか嬉しいです。
✨ 最後に:今の私にできること
夫にとっての「がんばる」姿、息子の応援の言葉、
それらに少しでも応えられるように、今の私ができることをコツコツと続けていきたいです。
FP2級、本気でやってみようと思います。
勉強の記録も、またこのブログに残していきますね🌿
最期までよんでくださってありがとうございました。
コメント