50代、これからは "ねばならない" を手放して

心と体をゆるめて、静かに整える
元公務員あじっちが、気持ちを軽くするヒントを綴ります。

はじめての方へ

【50代FP2級試験を受けてみる】FP日記#3|タックスプランニングと仏像的思考?

50代から
50代から

こんにちは、元公務員のあじっちです🌿
現在、50代・専業主婦の私が挑戦しているのは「FP2級」資格。
このカテゴリでは、試験勉強の中で感じたことや、学びを通じて心が変わっていく過程を綴っています。

タックスプランニング、意外と身近でした

今日から「タックスプランニング」の分野に入りました。
より身近な言葉が出てくるので、想像できる場面も多く、ホンダさんのYouTubeにも思わずうなずきながら聞き入っていました。

私は再生速度を1.25倍にして視聴しています。
「これで本当に定着するのかな?」と不安に思いながらも、
ホンダさんのテキストにはない視点や、独自の学び方に惹かれて続けています。


今の私にできる、丁寧な一歩

FPの試験には6つの分野があります。
一日に1分野の“半分ずつ”を学ぶことを目標にしています。

今の私は仕事をしておらず、自分の段取りで一日を使える生活です。
この時間があること、それだけで本当にありがたいことだと感じています。
夫への感謝、息子の応援の言葉──
その一つ一つをしっかり胸に刻みながら、勉強を進めています。


働きながら学ぶ人たちへの尊敬

勉強体験記などを見ると、仕事をしながら時間をやりくりして試験に臨まれている方の姿があります。
その努力に、ただただ尊敬の気持ちしかありません。

私自身は、仕事をしていた頃は「家庭に持ち帰ること前提の生活」でした。
資格試験に向き合うという発想すら浮かびませんでした。
“職場の延長が家庭”だったんだなと、今になって思います。


「仏像的」な生き方を目指して

50代になった今、「豊かに生きる」ってどういうことだろう?とよく考えます。
息子が小学生の頃、奈良の興福寺のイケメン仏像を見に行きました。

ふと、その時のイケメンの仏様の横顔を思い出しました。

奈良のイケメン仏像のように、
いくつもの顔をもって、ほどほどに楽しんで生きていく。
内面は仏像のように静かに、
表面はおだやかに──そんな心持ちで、
これからも日々の「よすが(寄る辺)」を見渡していけたらと思っています。

できますかね・・・私に😓

コメント

タイトルとURLをコピーしました