こんにちは、あじっちです。
ようこそ《捨てて、軽く生きてみる》へ🌿
50代になって、わたしは長く続けた仕事を手放しました。
あれから1年。今の私は、思っていたよりもずっと「自分のための時間」を丁寧に使えています。
■ 一人って、実はこんなにやさしい
人と関わるのが苦手なわけじゃないけれど、
距離感にいつも悩んできた気がします。
気を遣いすぎたり、深く入り込みすぎたりして、
そのたびに自分が疲れてしまう。
そんな自分に気づけたのは、ここ最近のこと。
無理に“ちゃんとした人”を演じるのをやめて、
今は家族と、そして自分と、心地よい距離で過ごせる日々を目指しています。
■ 「ひとり」と「孤独」は、ちがうもの
「ひとりでいること」と「孤独」って、ちょっと違う気がしています。
ひとりは、自分で選べる時間。
孤独は、誰かとつながりたいのに、それが叶わないとき。
わたしの実家は仏教でしたが、
小さい頃、お坊さんのお話を地域の人たちと聞いていたのを思い出します。
「人は苦しみを重ねながら、それでも心を通わせて生きていく」──
そんなふうなお話だったと記憶しています。
信仰に関係なく、「誰かと想いが通じる時間」があることが、
孤独を和らげてくれるのかもしれません。
■ 共感は、心の灯り
自分と向き合う時間は増えましたが、
やっぱり「共感できる人がいる」って、とても大切だなと思うようになりました。
夫や息子との、家族の時間。
公民館での座談会でのつながり。
ひとり時間を持ちながらも、
少しずつ、わたしらしい関わり方で、人とつながっていけたら──
そんな気持ちで、今を過ごしています。
☕ あじっちが想うこと
がんばりすぎた過去も、少し疲れていた自分も、
全部まるごと「よしよし」って抱きしめられたら、
今日という日は、ちょっとだけやさしくなれるのかなと想います。
孤独を感じるときこそ、
自分にお茶(私なら今日はコーヒー)でもいれて、「大丈夫」って声をかけてあげたいですね🍵
孤独って、苦しいだけじゃない。静かに、やっと自分と向き合える時間だった。もし今あなたが一人でいるのなら、その時間を責めないでくださいね。
私もそうやって、自分にやさしくなれたような気がします。
最後までよんでくださってありがとうございました。
おすすめの記事
・【心の断捨離】昭和の価値観とさようなら。今、ようやく肩の力が抜けました
コメント