心のこと 【心の断捨離】人間関係を断捨離した私が、今も抱える“切なさ”の正体 人間関係の断捨離は、決して「意地悪」なんかじゃない。生きづらさを感じながら自分を責めていました。でも責めなくてもよいのではないか、と問いかけてみます。人間関係の断捨離は、孤独になることではないのです。自分の心を守る、ひとつの方法です。 2025.06.28 心のこと
暮らし 【暮らしと食生活】共済保険は退職後も使える?人間ドック・入院見舞金の助成を受けた体験談 退職後でも継続加入していれば、公務員弘済会の制度の一部(人間ドック・入院見舞金・宿泊費補助など)は活用可能なケースがあります。制度は年々変わるので、あくまで最新情報を自分で確認することが大切です。自分で調べて自分で申請する。大事です。 2025.06.28 暮らし
50代から 【50代からの生き方】夏に無理をしない。50代からの“疲れを溜めない暮らし方” 冬よりも夏を乗り切る方が、実は大変だなと感じています。無理をしない暮らし。それは、健康な心と体があってこそ、できること。だからこそ、がんばりすぎず、自然の風を感じたり、日々の動きを少し意識したり──ゆるやかに、でも確かに、自分のペースで過ごしていきたいと感じる夏の一日でした。 2025.06.27 50代から
50代から 【50代からの生き方】健康診断を「自分のために受ける」ようになった日|50代の私の心と体の見つめ方 仕事のためではなく、自分の体の声を聞くための健診。ようやく、そんなふうに受け取れるようになりました。これまでの「気づかなかったありがたさ」にも、少しずつ気づけているのかもしれません。また後日、検査結果が届いたら、記録として残そうと思います。 2025.06.26 50代から
心のこと 【心の断捨離】会わない・連絡しない・我慢しない|50代から始める“ゆるい人づきあい”の整理術 50代で人づきあいを見直し、会わない・連絡しない・我慢しない暮らしを選んだ私。静かな時間にこそ心は整い、自分らしさが戻ってくる。「ラクな人間関係」のヒントをお届けします。 2025.06.24 心のこと
心と脳をととのえる暮らし(私の場合) 【心と脳をととのえる暮らし】50代からの心と体を整える日々のヒント 心が疲れやすいと感じるときも、昔の自分を思い出してちょっと胸が痛むときも、「今の自分で大丈夫」と思えるようになれたら、きっと暮らしは少しずつ優しくなる気がします。・梅雨の季節、自然の静けさにふと心が落ち着く瞬間がある。・夫を思いやる気持ちと、自分の過去を重ねて見つめ直す時間を得た。・昔の自分に向き合い、今の自分ができることを丁寧に選び取っている・「効率」より「気持ち」に目を向ける暮らし方へ、少しずつシフトしている 2025.06.24 心と脳をととのえる暮らし(私の場合)
心のこと 【心の断捨離】考えすぎる」「焦ってしまう」あなたへ|50代で気づいた“脳のクセ”との付き合い方 つい焦ってしまう、考えすぎてしまう…。そんな「脳のクセ」にやさしく向き合うヒントを、自分の体験を通してお伝えします。焦るクセを手放したい方へ。 2025.06.22 心のこと
心のこと 【心の断捨離】「感情のままに生きてきた私が、やっと『そういう人間なんだ』と思えた話」 火事の記憶や犬との別れ、人を大切にしてきた想い。振り返ってみると、私の今の考え方や暮らし方は、あの経験たちがつながってできているんだなと感じます。 2025.06.21 心のこと
心のこと 【心の断捨離】このブログがあなたにとって、静かな休憩所になりますように 「【心の断捨離】このブログがあなたにとって、静かな休憩所になりますように」ということであじっちがこのブログを書くことになった経緯をつつっています。あなた一人ではないよ、とそっと寄り添っています。 2025.06.20 心のこと
心のこと 【心の断捨離】孤独と距離感。子どもの頃の私に伝えたいこと 子どもの頃に感じた「うまく馴染めない感じ」「ひとりぼっちに思える時間」が、今もふと顔を出すことがあるかもしれません。でも、孤独はときに、自分と深く向き合うための静かな時間でもあります。 2025.06.19 心のこと