50代、これからは "ねばならない" を手放して

心と体をゆるめて、静かに整える
元公務員あじっちが、気持ちを軽くするヒントを綴ります。

はじめての方へ

50代から

50代から

【Google AdSense不合格】エッセイブログでアドセンス不合格。私が改善した6つのポイント

ブログを書き進める上で、体験を通して「こんな悩みを持つ方へ、こうしたら良かった」という着地を意識していきたいと思います。
50代から

【50代FP2級試験を受けてみる】FP日記#6|相続の勉強で思い出した、父の願いと私の後悔「FP学習で知った“準確定申告と相続放棄”|

私のように、経験してから「あのとき知っていれば…」と思う方がいなくなるように。相続の時の簡単なミニ情報をお伝えしています。今学んでいるFPの知識を、これからもわかりやすくブログで共有していけたらといいなと思っています。
50代から

【50代FP2級試験を受けてみる】FP日記#5|「父の相続で後悔しないために。FP資格で学んだ“やさしい準備”不動産分野の学び

現在はFPの試験に向けて、日々少しずつ学習を進めています。不動産の知識も、過去の経験と重なりながら、少しずつですが自分の中に積み上がっている感覚があります。
50代から

【50代からのリスタート】骨も心もやわらかく。50代から“わたし”にやさしくなる暮らし

仕事をしていた頃は、体が悲鳴をあげているのに聞こえないふりをしていました。自分のことは後回し、私が示す優先順位で自分のことは下位でした。でも今は、ちゃんと聞こえます。「ちょっと休もう」「今日はゆっくりしよう」っていう、わたし自身の声が聞こえるようになりました。
50代から

【50代FP2級試験を受けてみる】FP日記#4|働き方と税金のはなし──昔の私と、今の学びと

🌿50代で生き方を選び直した元公務員のあじっちです。かつては「ちゃんとしなきゃ」「人との比較をこっそり」と思い詰めていましたが、今はもっと自然体で生きたいと思えるようになりました。そんな私の再出発の記録が、どなたかの励みになれば嬉しいです。...
50代から

【50代FP2級試験を受けてみる】FP日記#3|タックスプランニングと仏像的思考?

いくつもの顔をもって、ほどほどに楽しんで生きていく。内面は仏像のように静かに、表面はおだやかに──そんな心持ちで、これからも日々の「よすが(寄る辺)」を見渡していけたらと思っています。
50代から

【50代からのリスタート】iDeCo手続きから学んだ「自分ごと」の大切さ(またやってしまった私😢)

自分の申請は自分自身が認識し、主体的に手続きを進めることが何よりも大切だったのだと痛感しました。
50代から

【50代FP2級試験を受けてみる】FP日記#1:眠気に負けた初日。でも、小さな発見がありました

こうして一つひとつ、生活の中の出来事と結びつけながら学ぶと、「ああ、勉強して良かったな」と思える瞬間があります。まだ20日しかありません。でも「眠くて勉強できなかった」と落ち込むより、「今日、ひとつでも知れたことがある」と思いた
50代から

【50代FP2級試験を受けてみる】FP日記 #0:50代、専業主婦の私が資格を目指す理由

夫や息子が伝えてくれたことは、「合格がゴールじゃない、学ぶその過程に意味がある」ということ。勉強って、若い頃とは違って、今は「知ることの喜び」を感じながら進められるんですよね。
50代から

【50代からの生き方】夏に無理をしない。50代からの“疲れを溜めない暮らし方”

冬よりも夏を乗り切る方が、実は大変だなと感じています。無理をしない暮らし。それは、健康な心と体があってこそ、できること。だからこそ、がんばりすぎず、自然の風を感じたり、日々の動きを少し意識したり──ゆるやかに、でも確かに、自分のペースで過ごしていきたいと感じる夏の一日でした。
タイトルとURLをコピーしました