50代から 【50代FP2級試験を受けてみる】FP日記#3|タックスプランニングと仏像的思考? いくつもの顔をもって、ほどほどに楽しんで生きていく。内面は仏像のように静かに、表面はおだやかに──そんな心持ちで、これからも日々の「よすが(寄る辺)」を見渡していけたらと思っています。 2025.07.08 50代から
50代から 【50代からのリスタート】iDeCo手続きから学んだ「自分ごと」の大切さ(またやってしまった私😢) 自分の申請は自分自身が認識し、主体的に手続きを進めることが何よりも大切だったのだと痛感しました。 2025.07.06 50代から
50代から 【50代FP2級試験を受けてみる】FP日記#1:眠気に負けた初日。でも、小さな発見がありました こうして一つひとつ、生活の中の出来事と結びつけながら学ぶと、「ああ、勉強して良かったな」と思える瞬間があります。まだ20日しかありません。でも「眠くて勉強できなかった」と落ち込むより、「今日、ひとつでも知れたことがある」と思いた 2025.07.06 50代から
50代から 【50代FP2級試験を受けてみる】FP日記 #0:50代、専業主婦の私が資格を目指す理由 夫や息子が伝えてくれたことは、「合格がゴールじゃない、学ぶその過程に意味がある」ということ。勉強って、若い頃とは違って、今は「知ることの喜び」を感じながら進められるんですよね。 2025.07.05 50代から
50代から 【50代からの生き方】夏に無理をしない。50代からの“疲れを溜めない暮らし方” 冬よりも夏を乗り切る方が、実は大変だなと感じています。無理をしない暮らし。それは、健康な心と体があってこそ、できること。だからこそ、がんばりすぎず、自然の風を感じたり、日々の動きを少し意識したり──ゆるやかに、でも確かに、自分のペースで過ごしていきたいと感じる夏の一日でした。 2025.06.27 50代から
50代から 【50代からの生き方】健康診断を「自分のために受ける」ようになった日|50代の私の心と体の見つめ方 仕事のためではなく、自分の体の声を聞くための健診。ようやく、そんなふうに受け取れるようになりました。これまでの「気づかなかったありがたさ」にも、少しずつ気づけているのかもしれません。また後日、検査結果が届いたら、記録として残そうと思います。 2025.06.26 50代から
50代から 【50代からの生き方】50代、夫婦の時間が教えてくれる心の温度 50代の夫婦の時間が、教えてくれる心の温度をおつたえしています。身近な人が、どんな目線で世界を見ているか、ちょっとだけ想像してみると、その視点に寄り添ってみると、思いがけず、優しさに包まれるかもしれません。 2025.06.18 50代から
50代から 【50代からのリスタート】料理は科学?感覚?自己流の私が惹かれた“学び直し”の場所 【50代からのリスタート】料理は科学?感覚?自己流の私が惹かれた“学び直し”の場所 2025.06.11 50代から
50代から 【50代からの生き方】家を手放すという選択【後編】引っ越しの日のこと 家を手放すという選択をして家をてばなしました。我が家は、建物だけでなく、あの赤いポストも、表札も、大きく育った木々も、そこにあった空気ごと「家族」だったのだと。 2025.06.04 50代から